最新情報公設試関連のイベント・セミナーなどを掲載
並べ替え
和歌山県の早和(そうわ)果樹園様は、農(有田みかん)を起点とした加工食品の製造、販売(EC)と6次化のバリューチェーンを構築し、事業を進めておられます。6次化を進める中で、数多くの知財権(商標)を取得され、事業成長に繋げられた経験をもとに、その重要性を紹介していただきます。講演に続いて、6次化を検討している農業生産法人の経営者・担当者を対象に、知財への取組み、事業を進める上での課題、ポイント等を討論し、理解を深めます。
日 時:令和6年11月22日(金)13時30分~15時30分
場 所:奈良県産業振興総合センター(奈良市柏木町129-1)
WEB配信あり
参加費:無料
定 員:来場 20名/WEB 20名
詳細はこちら→https://www.pref.nara.jp/item/315102.htm

関西広域連合では、公設試の利用促進を図るため、日本酒造りにおける公設試の取組を紹介した「新時代の酒造り相談所 公設試の活用法」を作成し、関西広域連合HPにて公開しました。
新時代の酒造りの相談所として進化する各地域の公設試の活動事例をぜひご覧ください。
【関西広域連合HP】
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/
sanshin/omonatorikumi/platform/9334.html#nihonshu
兵庫県立工業技術センターは県内唯一のモノづくり技術支援機関として、中小企業のための技術的なサポートを行っています。このたび兵庫県立工業技術センターの取り組みをご紹介する成果&事例発表会を下記の通り開催します。口頭発表に関してはオンライン配信を行いますので、多くの方の参加をお待ちしています。
日 時:令和6年11月5日(火)13時00分~17時00分
場 所:兵庫県立工業技術センター神戸市須磨区行平町3-1-12)
一部オンライン配信あり
参加費:無料
定員:70名(現地参加)
⾦属は⼩さな電⼦部品から⼤きな構造物まで広く利⽤されている基幹・基盤材料であり、⾦属材料の⾼機能化や加⼯技術、接合技術の⾼度化は持続可能な社会の実現の鍵といわれています。
当研究所におきましても、⾦属材料を対象に、材料組成の改善や熱処理による特性向上を⽬指した技術開発を進めています。あわせて、素材を適材適所で使⽤するマルチマテリアル化に資する異種材料の接合技術の開発にも取り組んでいます。詳細はこちらをご覧ください。
皆様には、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。今年度から、⽇本⼈間⼯学会関⻄⽀部は兵庫県⽴⼯業技術センターと共催し、新たな試みとして⼈間⼯学の新たな応⽤分野を探るべく他分野との交流(⼈脈づくり、リアルな情報交換)を⽬的として⼈間⼯学異分野連携交流サロンを下記の要領で開催する運びとなりました。前回の「医療リハビリ(⽣体計測)」につづき、第2回はテーマを「3Dプリンター」としました。3Dプリンターの登場により、試作品の製作、多品種少量⽣産、⼀品物の製造などが容易となり、より顧客の要望に応じたパーソナライゼーション・カスタマイゼーションの範囲が拡⼤しています。
設計・開発・試作から製造に⾄るまでの過程において、現状、3Dプリンターがどのように使われているのかを探っていきたいと思います。多数の⽅々のご参加をお待ち申し上げます。
日 程:2024年10月2日(水)13:30~17:00
会 場:兵庫県⽴⼯業技術センター 研究本館 2F セミナー室 III
定 員:50 名程度(社会⼈,学⽣は問いません)
参加費:無料
詳細はこちらをご覧ください。
「和歌山県工業技術センター業務報告会」を開催いたします。 本会では、工業技術センターが実施している様々な取組について発表を行います。センター各部の研究員が集まって発表・説明を行いますので、普段の業務では接点の少ない部署の活動や成果についても詳しく知ることができ、センター全体の取り組みをより一層ご理解いただける機会となっております。 この機会に、ぜひともご参加いただきたくご案内申し上げます。
日 時:令和6年10月4日(金)13:30~
場 所:和歌山県工業技術センター(和歌山市小倉60)
参加費:無料
詳細はこちら:https://www.wakayama-kg.jp/news/2024/08/r06-gyoumu-houkokukai.html
令和元年度に発足した本研究会は、現場で活きる分光分析技術を中小企業の技術者が系統的に学べる場を提供することを目的に、分光分野の第1人者を講師とする講演会を年3~4回程度開催するほか、希望者を対象に操作実習会を併せて実施しています。今年度は改めて最も身近な分光手法である『赤外分光』をテーマとした内容で開催します。
■研究会座長
尾崎 幸洋氏(関西学院大学)
■内容
【講演】
第1回 「 赤外分光法の基礎 」
『赤外分光法入門』、『赤外分光装置の基礎』
第2回 「赤外分光法の原理と測定」
『振動分光法入門』、『新しい赤外分光法』ほか
第3回 「赤外分光法の解析と量子化学計算」
『ケモメトリックスと機械学習』、『量子化学計算入門』ほか
【操作実習会】 (事前予約制)
参加費 5,000円/名
定 員 オンサイト 20 名程度 /オンライン 30 名程度(いずれも先着順)
(オンサイト会場:京都府京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内)
申込方法 WEBからのお申し込みはこちら
ご案内・参加申込書(PDF)
大阪技術研では研究職(正職員)の採用選考を実施します。
【募集分野:各1名】
A①機械金属(機械加工)、②機械金属(トライボロジー)、③化学
B④有機材料、⑤高分子材料、⑥生物工学
※Aは和泉センター勤務、Bは森之宮センター勤務
【受付期間】令和6年6月3日(月) ~ 令和6年7月26日(金)
オンライン申込み→https://osakagijutsuken-saiyo.snar.jp/index.aspx
【詳細情報】
https://orist.jp/orist/recruit/fulltime/
【説明会】
令和6年6月29日(土)30日(日)には説明会も実施!
今年度から,⽇本⼈間⼯学会関⻄⽀部は兵庫県⽴⼯業技術センターと共催し,新たな試みとして⼈間⼯学の新たな応⽤分野を探るべく他分野 との交流(⼈脈づくり,リアルな情報交換)を⽬的として⼈間⼯学異分野連携交流サロンを下記の要領で開催する運びとなりました.
記念すべき第1回⽬のテーマとしましては医療リハビリ(⽣体計測)を掲げており,皆様のアイディア創出のヒントやビジネスチャンスにつながる可能性もありますので,多数の⽅々のご参加をお待ち申し上げます.
日 程:2024年7月30日(火)14時~18時(予定)
会 場:兵庫県⽴⼯業技術センター 研究本館 2F セミナー室 III
定 員:50 名程度(社会⼈,学⽣は問いません)
参加費:無料
プログラム:(1) 話題提供講演 14:00〜15:10
(2) 人間工学勉強会 15:20〜16:30
(3) 座談会 16:30〜18:00
申込方法:下記Googleウェブフォームからお申し込みください.
https://forms.gle/dHWHHd7zKa8BkmNQ8
詳細はこちらをご覧ください。
試験日 7月7日(日)筆記試験日
1 採用予定人員
【無機材料系】1名
【食品・バイオ系】1名
【機械系】1名
【有機化学系】2名
2 採用予定時期
令和7年4月1日
3 申込受付期間 (申込は、インターネットのみ)
5月20日(月)9時~6月14日(金)17時
詳細はこちらをご覧ください。