関西広域産業共創プラットフォーム
連携コーディネーターによる相談対応

統括ディレクターご挨拶

関西広域産業共創プラットフォーム事業
統括ディレクター
伊藤 順司

皆様、こんにちは。かんさいラボサーチとこのページを開いて頂いたことに感謝します。「関西広域産業共創プラットフォーム事業(以後「PF」)は、2022年11月に発足し、活動を開始しました。事業立ち上げにご尽力頂いた多くの皆様にこの場をお借りし心から御礼申し上げます。

当PFでは、関西広域連合域内にある10の工業系公設試験研究機関(以後「公設試」)の連携を土台として、産業技術総合研究所や大学など関西に拠点を持ちつつ我が国全体で活動している研究機関などのご支援を得ながら活動を進めてまいります。関西圏が持つ世界有数の知識・技術・事業の集積ポテンシャルを発揮して、関西産業界の発展に貢献できるよう、関係者一同、全力を尽くす所存です。

さて、イノベーションの要素に「新結合」があります。その担い手は「人」です。特に日本文化の土壌では、人と人との信頼関係が極めて重要であり、当PFでその任務を担うのが「連携コーディネーター(以後「CD」)」です。

多彩な連携CDの活動を通じて、公設試や研究機関の知恵・情報・経験値を結合することで一つの集団脳を形成し、課題解決の可能性を飛躍的に高めます。公設試が長年培ってきた「開発現場力」と、このPF集団脳を両輪として、多様な企業ニーズに迅速に応え、新製品や新事業開発を促進することを目指します。

どんな小さな困り事にもその裏には科学と技術があり、革新的な新技術や新製品開発に繋がる面白さがあります。「小さな相談、大きなチャンス」をモットーに、目標実現に向けて取り組んでまいりますので、皆様のご支援をお願い申し上げます。ご意見、ご相談、アイデア提供などお寄せ頂ければ誠に幸甚です。

関西広域産業共創プラットフォームのご紹介

  • 関西広域連合域内の公設試と多様な機関が連携し、シームレスに企業を支援する新しいプラットフォームです。
  • 技術相談に加え、事業化・製品化にあたって、経営面を含む幅広いご相談など、お気軽にご相談下さい。
  • 関西広域連合域内の公設試に加え、経営支援機関や大学、研究機関、金融機関等と連携しながらサポートします!

関西広域産業共創プラットフォーム連携コーディネーター

写真をクリックしてください

コーディネーター紹介

湯元 昇(ゆもと のぼる)

専門:バイオサイエンス、バイオテクノロジー

産業技術総合研究所と国立循環器病研究センターにて、バイオ分野の研究開発と産学官連携に従事。現在は大阪大学大学院薬学研究科特任教授。専門性の高いバイオ分野で豊富な経験を有し、社会実装にも従事。

コーディネーター紹介

向井 克行(むかい かつゆき)

専門:金融

地域金融機関にて、長年にわたって法人営業を担当した後、現在はスタートアップ支援に従事。
ベンチャー育成や産学連携領域で多くの実績があり、経験豊富。法人営業時代に構築したネットワークも強み。

コーディネーター紹介

柿井 俊昭(かきい としあき)

専門:機械、光、情報

大手メーカーにて、長年にわたって光ファイバー、ワイヤーハーネス等の技術開発に従事。
機械全般に対応でき、豊富な製造・開発の経験を有する。

コーディネーター紹介

齋藤 俊幸(さいとう としゆき)

専門:計測

(国研)産業技術総合研究所において、海洋環境計測技術の開発や産学官連携に従事し、現在は産総研イノベーションコーディネータ。
産総研が所管する広範な技術領域において、豊富な技術支援の経験を有する。

コーディネーター紹介

川村 昌志(かわむら まさし)

専門:材料工学

大手重工メーカーにて、高温材料に関する研究開発や経営企画を担当。
現在は産業支援機関にて、関西地域の中堅・中小企業に対する産業振興支援業務に従事。
研究開発から社会実装まで、広範な支援対応が可能

コーディネーター紹介

清水 卓也(しみず たくや)

専門:産学連携

産業技術総合研究所において、産学連携事案の企画・コーディネートに従事
現在は社会実装本部 企業連携部 企業連携推進室長。シーズをベースに、社会ニーズに対応するためのコーディネート業務に精通。

コーディネーター紹介

徳丸 亀鶴(とくまる きかく)

専門:電気

大手メーカーにて、電力ケーブル、交通管制システム、蓄電システム等の技術開発に従事。
電力、システム系に精通し、環境エネルギー関係への知見も深い。

事務局からもサポートします!

ご希望の相談方法をクリックしてください。

メールによる相談


メールする

  • 7営業日(土日祝を除く)以内に、電話またはメールにてお返事予定です。
  • なお、相談内容は関西広域産業共創プラットフォーム連携コーディネーター・事務局職員で共有させていただきますので、あらかじめご了承ください。

オンライン・リアル面談による相談


日程調整の上、「関西広域産業共創プラットフォームの連携コーディネーター」と
オンラインもしくはリアル(面談場所は大阪市内を予定)面談できます。

面談を申し込む

1週間先から日程調整させていただきます。