最新情報公設試関連のイベント・セミナーなどを掲載
並べ替え
蓄電池に関する最新技術について、「国立研究開発法人 産業技術総合研究所」および「徳島大学」の第一線の研究者から紹介。
日時:令和7年11月12日(水) 13:15~17:00
場所:徳島県立工業技術センター 2階 講堂(徳島市雑賀町西開11-2)オンラインでも参加できます。
主催:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 四国センター、徳島県
参加費:無料
申込方法:11月11日(火)までに
・現地参加の方:EメールもしくはFAXでお申し込みください。
・オンライン参加の方:以下の登録フォームからお申込みください。
(地独)京都市産業技術研究所では、現在、研究職員(正職員)を募集しています。募集期間は令和7年11月14日までです。詳しくはこちらをご覧ください。多数のご応募お待ちしております!!!
詳細は【こちら】
日 時:2025年12月5日(金)10:00~17:00 (出入り自由)
場 所:大阪商工会議所 B1F(大阪市中央区本町橋2番8号)(アクセス)
対 象:中小製造業の方、技術シーズをビジネスにつなげたい方
参加費:無料
主 催:(地独)大阪産業技術研究所、MOBIO((公財)大阪産業局)、大阪商工会議所
★3つの講演と36の技術シーズ(パネル展示)
当日は、ORISTや大学の研究者やコーディネーターと直接対話できる時間を設けており、自社だけでは解決が難しい課題について個別に相談し、新たな事業や製品のヒントを見つけ出すことができます。ご来場をお待ちしております。
(地独)大阪産業技術研究所では、研究職(正職員)を募集しています。募集期間は、令和7年10月17日までです。詳しくは【こちら】をご覧ください。
プラスチック(高分子材料)は、私たちの身の回りの様々な製品に使用され、生活に欠かすことができない材料の一つです。これら製品の研究開発や品質管理にあたり、高分子材料の分析評価に関する知識を幅広く持ち合わせていることが望ましいです。本研修は、これからプラスチックに携わる方や、再度プラスチックについて学びなおしたい方を対象にしているため、基礎的な内容となりますが、どなたでもご参加いただけます。
≪申込書≫
https://orist.jp/dl/izumi/seminar/2025/09/20250912_purasu.pdf
≪開催概要≫
【日 時】2025年9月12日(金) 13:20~15:50
【会 場】大阪産業技術研究所 和泉センター(大阪府和泉市あゆみ野2-7-1)
【内 容】
1.高分子材料とは 13:20-13:40
熱可塑性および熱硬化性プラスチックの種類や性質について
2.高分子材料の化学分析および物性評価(第1部) 13:40-15:00
フーリエ変換赤外分光分析(FT-IR)、ラマン分光分析、核磁気共鳴分光法(NMR)、紫外可視近赤外分光分析(UV-Vis-NIR)、走査電子顕微鏡(SEM-EDX)について解説
3.高分子材料の化学分析および物性評価(第2部) 15:10-16:50
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)、熱分析(熱重量、示差走査熱量)、力学試験(引張試験、曲げ、衝撃、レオロジー)について解説
【受 講 料】一人10,000円(関西広域連合外:一人13,000円)
【定 員】100名 (先着順) ※ 受付完了後に、受講決定通知書を送付します。
【申込締切】令和7年9月3日(水)
【申込み先】(地独)大阪産業技術研究所 和泉センター 顧客サービス部(izumi-entry@orist.jp)
【お問合せ】顧客サービス部 TEL:0725-51-2512
京都府中小企業技術センターの役割や機能を企業の皆様に 知っていただくため 、「研究成果発表会 とポスターセッション 」を開催します。当センターが 取り組んだ研究の成果を分かりやすく発表し、引き続いてポスターセッションでの意見交換などを通じて交流していただきます。研究成果や業務を知っていただき、利用のきっかけにしていただければと考えています。
1 名 称 令和7年度 研究成果発表会とポスターセッション
2 主 催 京都府中小企業技術センター
京都府中小企業技術センター協力会
3 内 容
研究成果発表 会 とポスターセッション
・日 時: 7 月 31 日(木)10:00~12:00
・会 場: 京都府産業支援センター 5階 研修室及び交流サロン
① 研究成果発表会 10:00~11:30 委託研究( 30 分)
職員による研究(@15 分× 4 テーマ)
②ポスターセッション 11:30~12:00











