最新情報公設試関連のイベント・セミナーなどを掲載
並べ替え
■ご存知の通り2021年より政府の経済安全保障政策が本格稼働しました。また、以前より「自社の製品を海外で販売したい」「海外規格に合う製品開発をしたい」でも知財や契約時に気を付けることがわからない、「(国内にいながらでも)自社の技術流出が心配」など、心配は多々あるけど何から調べたらよいのかわからないという方々も多くおられるのではないかと思います。その様な方々の少しでもお役に立てればと、海外展開時の注意すべき点やリスク、具体的事例などを、第1回「知的財産、契約」第2回「技術流出・安全保障貿易管理」について、それぞれの専門家からご講演をいただきます。
和歌山県工業技術センター研究員採用試験の受験を検討している方を対象に、研究員業務説明会を開催しますので、お知らせします。
詳細についてはこちらをご覧ください。
■ご存知の通り2021年より政府の経済安全保障政策が本格稼働しました。また、以前より「自社の製品を海外で販売したい」「海外規格に合う製品開発をしたい」でも知財や契約時に気を付けることがわからない、「(国内にいながらでも)自社の技術流出が心配」など、心配は多々あるけど何から調べたらよいのかわからないという方々も多くおられるのではないかと思います。その様な方々の少しでもお役に立てればと、海外展開時の注意すべき点やリスク、具体的事例などを、第1回「知的財産、契約」第2回「技術流出・安全保障貿易管理」について、それぞれの専門家からご講演をいただきます。
和歌山県工業技術センターでは、「成果発表会 on YouTube」を開催します。
今回の発表会はタイトルのとおり動画共有サービス【YouTube(ユーチューブ)】を活用し、動画投稿のかたちで、工業技術センターが取組んでいる各分野の研究等についてご紹介いたします。
発表内容等、詳細についてはこちらをご覧ください。
産業技術総合研究所 堀江先生をお招きし、地域発乳酸菌をめぐる最新の研究成果についてオンラインセミナーを開催いたします。
併せて工業技術センター職員による研究成果発表も行います。
関心をお持ちの方はぜひご参加ください。
詳細についてはこちら
関西広域連合では、産業技術支援フェアin KANSAI 2021 ものづくり×「いのちを救う」を開催します。
概要はこちら → https://www.k-labsearch.jp/eventpage/
お申込みはこちら → https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=34223
この度、和歌山県工業技術センターの微生物資源として登録している5株が、独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンターの生物資源データプラットフォーム(DBRP)に登録され、生物種情報や文献情報、コレクション情報などが公開されました。これにより、株情報がより広く提供され、産業利用が進むと期待しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
ORISTでは、保有する設備や技術などを広く知っていただくため、不定期で動画を制作しています。
このたび、新たに装置紹介動画「材料分析待ったなし 多波長顕微ラマン分光光度計」を公開しました。
詳細は、こちらをご覧ください。
「とっとり技術NEWS」は、鳥取県内企業様との共同研究・技術支援、新製品・新技術情報、鳥取県産業技術センターからのご案内等を定期的に発行している広報誌です。
工業技術センター(森一化学技術部長、山下宗哲主査研究員、芳井朝美研究員)と和歌山大学システム工学部(大須賀秀次准教授)の共同研究テーマ「機械学習による有機電子材料の物性予測モデルの構築」が2021年公益財団法人JKA機械振興補助事業(公設工業試験研究所等における共同研究補助事業)に採択されました。